【木瓜・もっこう】
木瓜とは大陸から渡ってきた古典的な文様で、御簾(みす)の上部につく絹織物の帽額(もこう)に付けられた長円形の文様で、その名に因み木瓜(もっこう)と呼ばれました。以前は木瓜という文字からボケの花であるとか、木瓜を「きうり」と読んでキュウリを輪切りにしたものだとか云われましたが、これらは俗説に過ぎません。一般に四つ割りのものを木瓜、五つ割りを窠(か)と言います。窠は五瓜(ごか)とも云いますが、また別項でお話しします。 木瓜紋は日下部(くさかべ)氏、伴氏、紀氏という、大変古くから活躍した一族が用いました。また鎌倉時代になると伊豆から興った伊東氏や工藤氏も用い、どの氏も諸国で一族が繁栄したために、全国でも非常に多い家紋の一つとなりました。戦国武将では越前の朝倉氏、日向国で島津氏と戦った伊東氏、信長の家臣だった滝川一益、江戸大名では佐倉藩主堀田氏などが用いています。 |