【引両・ひきりょう】】
引両紋は通常1~3本の太い直線を横に引いた形をした家紋です。江戸時代から多くの学者が、引両とは何を意味した家紋なのかを論じましたが、未だによく解っていません。一説に一つ引両は「日」を、二つ引両は「月」を表すとか、また別説に「両」とは「龍」のことであるとか、様々な説があります。最も有力な説は、5枚の布で作られる陣幕の陰陽のパターンが家紋化したという説です。私は二つ引両については、古来、楯や母衣(ほろ)など矢を防ぐ武具に描かれていることから、矢防ぎの呪いや結界を意味するものではないかと考えています。ですから、一つ引両や三つ引両などは、同じカテゴリーの家紋ですが、また違った意味で作られているのでしょう。 引両紋は1~3本のものが大半を占めます。一つ引両は別名「大中黒」とも云い、主に清和源氏新田氏族が用いました。二つ引両は室町幕府将軍家の足利一族の紋として有名です。そして三つ引両は相模の桓武平氏三浦一族の系譜を持つ家々で用いられた家紋と認識されています。その他、4本以上の引両や、縦に描くものなどは少数派です。 一般的な家紋の呼び名としては「両」を省いて呼ぶ場合が多く、単に「一つ引」、「二つ引」などと呼ばれています。 |