【庵・いおり】

毎月10日・20日・30日は家紋入りアイテムを全品10%割引いたします。
当店側にてご注文確認後、手動にて割引処理をさせていただきます。


【庵・いおり】


 庵とは草や木で作った粗末な仮小屋です。昔は僧や世捨て人たちが、好んで住む風流な住居でもありました。庵は輪郭として他の家紋と組み合わされることも多く、庵だけの独立した姿で用いられることが少ないのが特徴です。

 江戸時代になってから使用例が増大した家紋で、形としては三角形の屋根と長方形の柱で描かれますが、江戸時代以前の庵紋は曲線で描かれていました。

 伊豆国(静岡県)から発祥した工藤・伊東一族に広く用いられる家紋です。一説に工藤氏の先祖藤原為憲(ふじわらのためのり)の官職が「木工助(もくのすけ)」だったため、その一字を取り工藤を名乗って家の形の家紋を用いたともいわれますが、おそらく後付けの伝説でしょう。

 鎌倉時代に起こった有名な曾我兄弟の仇討ちを描いた『夜討曾我紋づくし』では、曾我兄弟にとって親の敵である工藤祐経(くどうすけつね)の陣所を探す場面で、「白地に黒く山形の庵の内に木瓜を染出せしは、これぞ伊豆の国の住人、工藤左衛門祐経なり」と書かれています。庵紋の使用家はほとんどがこの工藤氏一族で、伊東氏、伊藤氏、狩野氏などの名字に見られます。分布もその名字の分布に等しく、伊東姓の多い関東地方、工藤姓の多い東北地方によく見られる家紋です。