【柏・かしわ】

毎月10日・20日・30日は家紋入りアイテムを全品10%割引いたします。
当店側にてご注文確認後、手動にて割引処理をさせていただきます。


【柏・かしわ】


 柏はブナ科の落葉樹で、葉が枯れても次代の葉が芽吹くまで落葉しないことから、樹木を守護する神が宿る木と考えられました。『源氏物語』や『枕草子』などにも「柏木に葉守の神」と記されています。また柏は「炊(かし)ぐ葉」の意味で、食物を包める大きい葉は、みなカシワと呼ばれたようです。古代より柏の葉が食器として用いられたことは、中国の記録にも書かれています。日本でも古代宮中で食膳を司る者を膳夫(かしわで)と称したのも、神前に供える食膳が柏の葉に盛り付けられていた名残だと思われます。カシワが神様に係わるものというのは、神社で手を叩く「拍手(かしわで)」という言葉にも残されています。

 信仰的な家紋として、古代より亀卜(きぼく)による神事を行っていた卜部(うらべ)氏の子孫吉田家が抱き柏紋を用いました。吉田神道が江戸時代に全国の神社・神職を束ねて裁許を与えたことから、全国の神職は吉田家の配下という形となり、柏紋を用いるものが増えました。現在も神職の家に多い家紋で、神社の神紋としても多いようです。

 武家の家紋としては、鎌倉幕府成立時の有力御家人、葛西清重が用いたのが柏紋で、奥州五郡を賜り、入国祝宴の時に空より三葉の柏が舞い下りたという瑞祥から家紋にしたという伝説があります。他に柏紋を用いる有名な一族としては山内首藤氏があります。子孫には土佐藩主となった山内氏がおり、現在も高知城では多くの柏紋が見られます。東日本に多く、特に葛西氏が勢力を持った東北地方に多い家紋です。