江戸小紋について江戸小紋とは、江戸時代に発達した、型紙を使い精密な文様を染めていく技法です。 小紋の発生は遠く室町時代に遡りますが、江戸時代に武士の裃小紋から始まり、江戸中期には 町人文化の自由で粋なエッセンスが詰まった小紋が幅広く使われるようになりました。 江戸小紋の特徴は何と言ってもその微細な幾何学模様と単彩な中にも格調高い趣きです。 型紙を使って染めるため細かい柄ほど型彫りも染めも技術が高度なため、 こぞって細かい柄に挑戦し技を競い合い発展いたしました。 現代においても、着物はもちろん、手拭い、和装小物、壁紙などに幅広く使われております。 文様の種類も多岐に渡り、亀甲、青海波、綾形、麻の葉、籠目・・・・・ などなど、何百年もの間、日本人に慣れ親しんで来たデザインは、いまなお古さを感じさせず、 まさに江戸の香りを現代に届けています。 |