「篆刻書体」について

隷書、楷書、行書、草書と共に漢字五書体の一つ。

5500年程前の中国で考え出された甲骨文字が漢字のルーツと言われています。

時が下って、春秋・戦国時代には、各国で金文とし独自に発展していきました。

ただ地方ごとに文字はかなりの差異がありました。


やがて、紀元前221年始皇帝のもとに秦が全中国を統一します。

統一政策の一つとして、始皇帝は当時の秦地方で使われていた文字(大篆と呼ばれる)を簡略化して 統一書体としました。

これを小篆といい一般的に篆刻書といえばこの小篆を指します。


漢時代は主に印鑑用の書体として用いられ、 日本でも志賀島(福岡県)で江戸時代に発見された後漢の光武帝から賜ったとされる有名な金印「漢委奴国王」も この書体で刻まれています。


そして現在、その独特の味わいが今なお好まれ主に実印等の印鑑用書体として幅広く愛用されています。