カートをみる 会員様ページ入り口(新規登録できます!) ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ

【杏葉・ぎょうよう】

毎月10日・20日・30日は家紋入りアイテムを全品10%割引いたします。
当店側にてご注文確認後、手動にて割引処理をさせていただきます。


【杏葉・ぎょうよう】


 杏葉とは、古代のインドや中国で牛馬や象などに付ける装具の飾りです。その名称から、古くは銀杏の実ではないかと勘違いされることも時にありました。日本では古墳時代の遺跡などからも発掘されています。また武士が用いる甲冑の肩当てにも杏葉が用いられました。

 家紋としては二つ一組で左右から合わせて円形に描かれることが多く、単独で描かれることはほとんどありません。家紋の中でも比較的早く使われ始めたようで、室町時代に家紋を描いた史料『見聞諸家紋(けんもんしょかもん)』にも多く登場します。

 公家では藤原氏中御門流松木家、閑院流藪家などの家々で使われています。そして最も有名なのは、九州の名族大友氏です。大友氏は勲功のある一族や家臣に杏葉紋を褒美として与え、杏葉紋を使う家は「同紋衆」と呼ばれました。

 また浄土宗の宗紋「月影杏葉」は法然上人の生家漆間氏の家紋から作られています。大友氏の家臣立花氏、大友氏に戦勝した龍造寺氏やその家臣鍋島氏も用いていて九州北部では非常に存在感のある家紋で、現在も全国で九州北部に多い家紋となっています。徳川幕臣では10余氏が使用しています。

ページトップへ