カートをみる 会員様ページ入り口(新規登録できます!) ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ

【折敷・おしき】

毎月10日・20日・30日は家紋入りアイテムを全品10%割引いたします。
当店側にてご注文確認後、手動にて割引処理をさせていただきます。


【折敷・おしき】


 折敷は古くから用いられた日本独自の食膳です。家紋では四方形のものよりも、四隅を切り落とした八角形のものが圧倒的に多く見られます。本来の折敷とは木の葉を折り、その上に食べ物をのせた食膳だったので、「折って敷く」という言葉が名称となっています。

 神事で供物を供える時などに使用され、家紋としても宗教的意義で用いたものと考えられます。折敷紋の中でもっとも多く目にするのは、中に三の字を描いたものです。これは伊予国(現愛媛県)の大三島にある、伊予国一宮大山祇(おおやまづみ)神社の神紋として有名です。その形は大山祇神社が鎮座する大三島を表現したものではないかと思います。  伊予国を発祥地とし、大山祇神社の神官だった越智(おち)一族が多く用いる家紋です。またその一族で戦国時代まで瀬戸内海で水軍を率いた河野氏が用い、織田信長の家臣となった稲葉氏も越智一族として折敷紋を用いています。

 また時宗の宗紋としても有名で、これは時宗の開祖である一遍上人が、越智氏族河野(別府)通広の子であることに由来しています。ですから時宗系の寺院の紋としても多く用いられています。  河野氏の発祥地である四国に多く、特に水軍として活躍した瀬戸内海側の香川県、愛媛県に多く見られる家紋です。

ページトップへ