「毘沙門天」について
毘沙門天について
梵名は「ヴァイシュラヴァナ」といい、仏教において天部の仏とされる。
持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神である。 また四天王の一員としてだけでなく、中央アジア、中国など日本以外の広い地域でも、独尊として信仰の対象となっている。 日本で は四天王の一尊として造像安置する場合は「多聞天」、独尊像として造像安置する場合は「毘沙門天」と呼ぶのが通例である。 その姿は様々な表現があるが、日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表され、 邪鬼と呼ばれる鬼形の者の上に乗ることが多く、持物は宝塔や宝棒が一般的。 例えば密教の両界曼荼羅では甲冑に身を固めて右手は宝棒、左手は宝塔を捧げ持つ姿で描かれる。 ただし、東大寺戒壇堂の四天王像では右手に宝塔を捧げ持ち、左手で宝棒を握る姿で造像されている。 (奈良當麻寺でも同様に右手で宝塔を捧げ持っている。)宝塔を持たず片手を腰に当て片手に三叉戟を持つ姿である。 |
用語解説
|